概 要 | 募集人員:助教 1名 所属:長崎大学総合生産科学域(工学系) 工学研究科 物質科学部門 界面機能科学分野 着任時期:令和3年4月1日以降できるだけ早い時期 教育研究分野:蓄電デバイス材料創製分野(電池・キャパシタ材料,ナノ複合材料,ナノ分析) 担当予定科目等:学部の専門科目(基礎実験,化学・物質工学実験,技術英語など),大学院専門科目(化学・物質工学特別演習,実践英語など) なお,長崎大学は,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,男女共同参画を推進しています。「業績と能力」が同等であると認められる場合は女性を積極的に採用します。
|
---|---|
機関名 | 長崎大学 |
部署名 | 長崎大学総合生産科学域(工学系) 工学研究科 物質科学部門 界面機能科学分野 |
機関種別 | 国立大学法人 |
所在地 | 〒852-8521 長崎県長崎市文教町1-14 |
職 種 | 助教 |
勤務形態 | 常勤(テニュア・トラック) |
人 員 | 1名 |
教育研究分野 | 蓄電デバイス材料創製分野(電池・キャパシタ材料開発,ナノ複合材料,ナノ分析) |
応募資格 | 1)原則として,専門分野における博士の学位取得5年以内の方(着任までに学位取得見込みの者を含む)。 2)蓄電デバイス材料創製分野,特に電池・キャパシタに関してナノ複合材料やナノ構造分析も含めた新しい観点からの材料創製に取り組み,教育・研究を意欲的に進める意志のある方。 3)蓄電デバイス材料創製分野において,研究業績がある方。 4)学部,大学院の教育を担うことができる方。 5)外部資金(JSPS特別研究員を含む)の獲得経験があることが望ましい。 6)海外における国際学会での発表経験や研究経験を有することが望ましい。 |
募集期間 | 令和2年11月5日~令和2年12月4日 |
着任時期 | 令和3年4月1日以降できるだけ早い時期 |
応募書類 | 1)履歴書(別記様式第1号):1通 2)研究業績書(別記様式第2号):1通 3)教育業績書(別記様式第3号):1通 4)研究概要(別記様式第4号):1通 5)今後の教育研究に対する抱負(別記様式第5号):1通 6)獲得した外部資金のリスト(別記様式第6号):1通 7)意見を聞くことができる方2人又は3人の氏名と連絡先:1通 8)主要論文の別刷5編以内(又はその写):各1部 9)本人の連絡先(TEL,E-mailアドレス):1通 10)学位取得(見込み)証明書:1通 指定の様式第1号から第6号については,長崎大学工学部・大学院工学研究科ホームページの「教員・職員募集」の下記URLにアクセスし,「総合生産科学域教員の公募に関する応募書類」をダウンロードして使用して下さい。 http://www.eng.nagasaki-u.ac.jp/contents/06_01_staff.html ※応募の秘密は厳守します。 |
応募期限 | 令和2年12月4日(金)必着 |
雇用形態・待遇 | ○勤務形態:裁量労働制 ○テニュア・トラック期間:5年 ○研究経費支援:教員当経費に加えて,スタートアップ支援経費を措置する。 ※テニュア・トラック期間が満了する6月前までに学域長命によるテニュア付与についての審査を完了し,これに合格すればテニュアを付与します。テニュア審査は,中間審査及び最終審査により行います。なお,最終審査の結果,テニュアを付与されなかったときは,期間満了から1年間の猶予をもって退職となります。 ○給与要件:長崎大学就業規則及び長崎大学職員給与規程による ※給与は,文部科学省における新たな年俸制の枠組みを踏まえ,採用者は新年俸制を導入し適用する予定です。 (参考)長崎大学規則集 http://www.nagasaki-u.ac.jp/ja/about/guidance/rule/ |
選考内容 | 第一次の書類選考後、面接を実施します。(なお、面接を行う際の旅費は自己負担とします。) |
書類提出先 | 〒852-8521 長崎市文教町1-14 長崎大学総合生産科学域事務部西地区事務課総務第二係(工学) 中谷 ※封筒には「物質科学部門教員公募 助教応募書類在中」と朱書の上、書留で郵送して下さい。応募書類は返却いたしません。 |
連絡先 | 長崎大学総合生産科学域(工学系) 工学研究科物質科学部門 畠山 智充 (TEL:095-819-2686、E-mail:thata@nagasaki-u.ac.jp) |
その他 | 長崎大学は全学で敷地内禁煙となっており,受動喫煙から学生と教職員を守るために,喫煙する方の採用は見送らせていただいております。なお,採用後の禁煙を誓約していただける場合は,この限りではありません。 |