工学部入試

学びの“つながり”マップ
一般選抜(前期日程)a方式・b方式について
オンライン入試説明会・個別相談会
長崎大学工学部オープンキャンパス
長崎大学移動オープンキャンパス in 福岡県立城南高等学校
出前講義・入試説明会

令和5年度入試について

総合型選抜学校推薦型選抜
一般選抜
入学時給付奨学金制度

令和5年度入試スケジュール

入学時給付奨学金制度について

【目 的】

 本学の教育・研究の高度化・個性化のため、優れた資質・能力を有する多様な学生を受け入れることを目的に、独自の入学時給付金制度を導入しています。入学時の経済的負担を軽減させることで、成績優秀な学生が本学で活躍しやすい環境を提供します。

  • 30万円(入学金相当)を入学時の4月に給付
  • 2020年度入学生から
  • 一般試験(前期日程)の合格者上位20%以内で長崎県内出身者2名、長崎県外出身者2名

工学部工学科の各コースについて知りたい

機械工学コース

“創造”それは新しい夢を生みだすこと。“技術・研究”それは夢を具現化すること。「ものづくり」は社会の基盤を支えているもので、機械工学を通して「人を幸せにする機械」「地球環境を守りながら豊かな生活を支える機械」について基礎からしっかりと学べるコースです。社会に貢献できる、将来と有望性のある豊かな機械工学技術者・研究者の養成を目指しています。

電気電子工学コース

私たちの身の回りのものは、急速に発展している電気工学、電子工学、情報通信工学の技術が使われています。電気、電子、情報通信の各分野の第一線で活躍している教員陣による教育研究のカリキュラムで、エネルギー、エレクトロニクス、コンピュータ、コミュニケーションなどの最先端テクノロジーを支え、グローバルに活躍できる高度な技術者や研究者を養成します。

情報工学コース(2020年度より募集停止)

日常生活に欠かせない「情報」を扱う技術の基礎と応用をバランス良く学べるコースです。役立つ知識として情報が安全に人々に還元される知識循環型社会の実現に向けて、情報工学分野はもちろんのこと、情報技術を必要とする様々な分野で活躍できる人材を養成します。

構造工学コース

建物、橋、自動車、船舶、航空機など、私たちの生活を支える構造物を造るために必要な考え方、理論、製作・施工技術は「構造工学」から成り立っています。構造工学コースでは、安全安心で優れたものづくりに貢献できる技術者や研究者を養成します。

社会環境デザイン工学コース

道路、橋、鉄道、トンネル、空港、上下水道、ガス、公園など、人と社会を支え、自然と環境を守り、安心して暮らせる安全な「まち」を築き、維持することが、社会環境デザイン工学の分野に求められています。人の命を守ることにも繋がるエンジニアとなる人材を育成します。

化学・物質工学コース

物質の創製や新技術の開発など次世代を担う技術者・研究者を育成します。基礎的な化学や物理学の分野から学際的なナノテクノロジーやバイオテクノロジーの領域に至るまで、高度な最先端の教育と研究を行っています。

機械工学コース

“創造”それは新しい夢を生みだすこと。“技術・研究”それは夢を具現化すること。「ものづくり」は社会の基盤を支えているもので、機械工学を通して「人を幸せにする機械」「地球環境を守りながら豊かな生活を支える機械」について基礎からしっかりと学べるコースです。社会に貢献できる、将来と有望性のある豊かな機械工学技術者・研究者の養成を目指しています。

電気電子工学コース

私たちの身の回りのものは、急速に発展している電気工学、電子工学、情報通信工学の技術が使われています。電気、電子、情報通信の各分野の第一線で活躍している教員陣による教育研究のカリキュラムで、エネルギー、エレクトロニクス、コンピュータ、コミュニケーションなどの最先端テクノロジーを支え、グローバルに活躍できる高度な技術者や研究者を養成します。

情報工学コース
(2020年度より募集停止)

日常生活に欠かせない「情報」を扱う技術の基礎と応用をバランス良く学べるコースです。役立つ知識として情報が安全に人々に還元される知識循環型社会の実現に向けて、情報工学分野はもちろんのこと、情報技術を必要とする様々な分野で活躍できる人材を養成します。

構造工学コース

建物、橋、自動車、船舶、航空機など、私たちの生活を支える構造物を造るために必要な考え方、理論、製作・施工技術は「構造工学」から成り立っています。構造工学コースでは、安全安心で優れたものづくりに貢献できる技術者や研究者を養成します。

社会環境デザイン工学コース

道路、橋、鉄道、トンネル、空港、上下水道、ガス、公園など、人と社会を支え、自然と環境を守り、安心して暮らせる安全な「まち」を築き、維持することが、社会環境デザイン工学の分野に求められています。人の命を守ることにも繋がるエンジニアとなる人材を育成します。

化学・物質工学コース

物質の創製や新技術の開発など次世代を担う技術者・研究者を育成します。基礎的な化学や物理学の分野から学際的なナノテクノロジーやバイオテクノロジーの領域に至るまで、高度な最先端の教育と研究を行っています。