“創造”それは新しい夢を生みだすこと。“技術・研究”それは夢を具現化すること。「ものづくり」は社会の基盤を支えているもので、機械工学を通して「人を幸せにする機械」「地球環境を守りながら豊かな生活を支える機械」について基礎からしっかりと学べるコースです。社会に貢献できる、将来と有望性のある豊かな機械工学技術者・研究者の養成を目指しています。
これからの機械工学は人にとっての“利便性”だけではなく、地球環境に配慮した「人と自然にやさしい工学」が求められ、「介護ロボット」「エコカーの開発」「発電システム」などの新しい技術が必要とされます。一般教養と専門科目をバランスよく配置した当コースのカリキュラムで実力をつけた卒業生は、世界中の第一線で活躍するエンジニアとなっています。
機械工学コースでは各分野の実践的な技術を学ぶことができます。
私たちの身の回りのものは、急速に発展している電気工学、電子工学、情報通信工学の技術が使われています。電気、電子、情報通信の各分野の第一線で活躍している教員陣による教育研究のカリキュラムで、エネルギー、エレクトロニクス、コンピュータ、コミュニケーションなどの最先端テクノロジーを支え、グローバルに活躍できる高度な技術者や研究者を養成します。
電気工学、電子工学、情報通信をハードウェア・ソフトウェアの両面から学び、深い専門的科学技術と幅広い学際領域を扱える技術者、研究者を育成し、卒業・修了した後は、エレクトロニクス、エネルギー、情報通信関連の会社はもとより、自動車・運輸・機械、電力・プラントなど、幅広い最先端の産業分野で活躍しています。
パワーエレクトロニクス分野に関する研究が全国の大学と比較しても数多く行われています。この分野は電力変換器(コンバータ・インバータ)の新しい回路・制御方法とその応用に関する研究であり、
など幅広く利用されています。写真はモジュラー・マルチレベル・コンバータと呼ばれる新しい電力変換システムの1つです。分散型電源の普及により不安定な電力供給の問題を解決します。
日常生活に欠かせない「情報」を扱う技術の基礎と応用をバランス良く学べるコースです。役立つ知識として情報が安全に人々に還元される知識循環型社会の実現に向けて、情報工学分野はもちろんのこと、情報技術を必要とする様々な分野で活躍できる人材を養成します。
コンピュータのハードウェア/ソフトウェアの基礎知識やプログラミングの技能を習得できます。また、情報ネットワーク、コンピュータアーキテクチャ、ソフトウェア工学、リモートセンシング、画像・音声認識、情報数学など、様々な情報工学の科目を学び、最先端の研究に取り組むこともできます。当コースの計算機設備は充実しており、演習や実験以外にも24時間自由に利用できます。
建物、橋、自動車、船舶、航空機など、私たちの生活を支える構造物を造るために必要な考え方、理論、製作・施工技術は「構造工学」から成り立っています。構造工学コースでは、安全安心で優れたものづくりに貢献できる技術者や研究者を養成します。
数学、力学、コンピューターシミュレーション、設計製図などの構造工学の基礎知識を修得できます。本カリキュラムはJABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けており、社会的にも評価が高く、卒業生は技術士の第一次試験が免除され、就職時に大きな武器となります。また、資格取得についても重要視しており、一級建築士の資格取得に向けたカリキュラムの配置や二級建築士の取得に向けたサポート体制を整えています。
構造物の計画、解析、設計、製作・施工、維持管理に関する多彩な研究が行われています。
道路、橋、鉄道、トンネル、空港、上下水道、ガス、公園など、人と社会を支え、自然と環境を守り、安心して暮らせる安全な「まち」を築き、維持することが、社会環境デザイン工学の分野に求められています。人の命を守ることにも繋がるエンジニアとなる人材を育成します。
社会環境工学の基礎から専門科目まで多彩な講義を選択でき、模型を使った実験や、実務仕様の機器を使った測量実技など専門的なスキルを学べます。現場見学やインターンシップ等を通じた就職支援に力を入れており、希望者は教員免許の取得が可能です。また、多彩なプログラムで技術系の公務員を目指すこともできます。
物質の創製や新技術の開発など次世代を担う技術者・研究者を育成します。基礎的な化学や物理学の分野から学際的なナノテクノロジーやバイオテクノロジーの領域に至るまで、高度な最先端の教育と研究を行っています。
物質が持つ性質や機能を“原子・分子レベル”で理解し組み合わせることで新しい物質や環境にやさしい物質・エネルギー変換技術の開発に取り組んでいます。各分野における最先端かつ未踏の研究テーマに取り組むために、化学系科目、物性系科目、分子・生命系科目、英語教育など広範囲な教育を行い、課題探求能力や問題解決能力を涵養しています。
3つの分野の知識を利用して様々な研究を行っています。