社会の持続的な発展に寄与するエネルギーの発生・有効利用、これに関連したデバイス・システム、高機能物質等に関する分野の俯瞰的な視野、エネルギーの発生・有効利用、関連デバイス・システムの分野(次世代エネルギーシステム創成コース)あるいは関連物質創製分野(先端機能物資創製コース)の深い専門知識と高度専門技術に加えて、国際的に活躍できる国際性(英語コミュニケーション力、英語論文作成力)、研究者としての実践研究能力(グローバルな先進性、研究企画力、研究遂行力、研究指導力)を修得させる。
コース | 教員名 | 職名 | 研究内容 |
---|---|---|---|
次世代エネルギーシステム創成コース | 近藤 智恵子 | 教 授 | 環境負荷の小さい高性能ヒートポンプおよび冷却デバイスの開発 |
才本 明秀 | 教 授 | 固体における破壊現象の予測と工学的応用 | |
森口 勇 | 教 授 | ナノ構造制御による蓄電デバイス材料の開発 | |
森村 隆夫 | 教 授 | 熱電エネルギー変換材料の開発と構造解析 | |
大貝 猛 | 准教授 | 電析法を利用した機能性金属材料の創製 | |
浜崎 真一 | 准教授 | 電力系統連系のための電力変換器システムの制御と応用 | |
先端機能物質創製コース | 木村 正成 | 教 授 | 高効率有機合成反応の開発と機能性物質の革新的合成 |
相樂 隆正 | 教 授 | エネルギー変換場としての電極界面と分子組織の設計 | |
中谷 久之 | 教 授 | 高分子の劣化・生分解化 | |
中野 正基 | 教 授 | 電子機器用磁性材料の開発 | |
矢澤 孝哲 | 教 授 | 高機能材料の加工・計測 | |
有川 康弘 | 准教授 | 遷移金属錯体による小分子の活性化 | |
Bun Chan | 准教授 | Application and development of computational quantum chemistry |