キーワードを入力後 "Enter"キーで検索、または "ESC"キーでウィンドウを閉じます。
EN
日本語
English
Home
入試情報
工学部入試
工学部入試情報
オープンキャンパス
移動オープンキャンパス
オンライン説明会
出前講義・入試説明会
工学部入試Q&A
パンフレット
大学院入試
大学院入試情報
募集要項
過去の入試問題
合格発表
大学院入学Q&A
パンフレット
工学部
工学部工学科について
各コースの紹介
教員一覧
取得できる免許・資格
3つのポリシー
受講案内
統合認証システム(NU-Web)
年間スケジュール
時間割
卒業に必要な最低修得単位数
履修の手引き
シラバス
教養教育情報
研究生・科目等履修生
学生生活案内
授業料免除・奨学金
証明書発行
各種相談窓口
大学院
博士前期課程 総合工学専攻
教育・研究内容
3つのポリシー
履修方法/カリキュラム
カリキュラムマップ/カリキュラムツリー
成績評価方法/学位審査基準及び修了要件/教育職員免許状
博士後期課程
生産システム工学専攻
教育・研究内容
3つのポリシー
履修方法/カリキュラム
カリキュラムマップ/カリキュラムツリー
成績評価方法/学位審査基準及び修了要件
博士課程(5年一貫制)
グリーンシステム創成科学専攻
教育・研究内容
3つのポリシー
履修方法/カリキュラム
カリキュラムマップ/カリキュラムツリー
成績評価方法/学位審査基準及び修了要件
受講情報など
年間スケジュール
授業料免除,奨学金など
研究生・科目等履修生
統合認証システム
教養教育情報
学生相談
フェローシップ
研究・教員
研究概要
研究概要紹介
研究概要集(2021年)
研究シーズ集(2020年)
研究活動TOPICS
工学研究科研究報告
論文検索
代表的な研究
研究者情報
教員一覧
長崎大学教員等総覧データベース
産学官連携コーディネーター
その他
研究費獲得状況
共同研究・受託研究,寄附金
工学研究科センター,寄附講座
国際交流
大学間協定
交流協定に基づく覚書
大学間交流
国際シンポジウム
人材育成
留学生の受け入れ
教員の海外出張・研修
外国人研究者の受け入れ
概 要
お知らせ
ニュース
教員/職員募集
メッセージ
学部長・研究科長
教 員
組織案内
組織(学科・専攻・教職員)
沿 革
歴代工学研究科長・工学部長
役職員
数字で見る工学部・工学研究科
教職員数・学生数・外部資金等
教育方針・工学教育
充実する工学教育
養成する人材像
インターンシップ
点検・評価
自己点検・評価の概要
外部評価の概要
教員個人評価総括
その他
教育研究支援部
事務部
情報公開・個人情報保護
各種証明書の発行申込について
工学部同窓会
安全の手引
防災ポケットマニュアル
就 職
就職状況
就職担当者
就職関連Q&A(学内限定)
就職支援
公募情報
Home
研究・教員
研究概要
研究活動TOPICS
研究活動TOPICS
受賞報告&プレス発表
令和5年度
2023.11.6
工学研究科物質科学部門の相樂隆正教授が、日本ポーラログラフ学会から、Shikata International Medal Award(志方国際メダル)を受賞しました。
2023.11.6
工学研究科 総合工学専攻 古賀成美さんが第69回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において「学生優秀発表賞」を受賞しました。
2023.11.6
工学研究科博士前期課程2年の田中祐大さん(情報データ科学部 教授 小林透研究室所属)が電子情報通信学会「LOISグッドプレゼンテーション賞」を受賞しました。
2023.11.6
工学研究科博士前期課程の山浦悠人さんがマテリアルライフ学会第34回研究発表会において研究奨励賞を受賞しました。
2023.10.5
工学研究科(電気電子工学コース)の手島大智さん(博士前期課程1年)が静電気学会全国大会で「宍戸奨励賞」を受賞しました。
2023.10.5
博士前期課程の窄佑夢さんが日本鉄鋼協会第186回秋季講演大会学生ポスターセッションにおいて優秀賞を受賞しました。
2023.9.28
工学研究科の森山敏文准教授が通信ソサイエティ功労顕彰を授与されました。
2023.9.26
工学研究科の大道哲二助教が2023年電気学会・産業応用部門論文賞を受賞しました。
2023.9.26
工学研究科 総合工学専攻 佐々井 萌さんが、第10回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム 第24回プラスチックリサイクル化学研究会研究討論会 合同研究発表会において「最優秀発表賞」を受賞しました。
2023.7.24
工学研究科 総合工学専攻 城下 愛梨さんが、第60回化学関連支部合同九州大会において「高分子・繊維部門ポスター賞」を受賞しました。
2023.7.7
博士前期課程の山中朱紋さんが、第60回 化学関連支部合同九州大会において優秀研究発表賞を受賞しました。
2023.4.18
大学院工学研究科の田邉秀二教授が、公益社団法人日本化学会より「2022年度化学普及活動功労者表彰」を受けました。
2023.4.7
大学院工学研究科の清水康博教授(*)が、公益社団法人日本化学会より「2022年度化学普及活動功労者表彰」を受けました。(※肩書は受賞時のものです)
令和4年度
2023.3.30
大学院工学研究科の清水康博教授が公益社団法人電気化学会「功績賞」を受賞しました。
2023.3.30
工学研究科博士課程(5年一貫制)の佐伯龍聖さんが、表面技術協会第147回講演大会において、第29回学術奨励講演賞を受賞しました。
2023.3.23
工学研究科博士前期課程の窄佑夢さんが表面技術協会第146回講演大会において第11回学生優秀講演賞を受賞しました。
2023.1.19
化学・物質工学コースの馬越啓介教授・堀内新之介助教(現・東京大学大学院総合文化研究科講師)らと、Guido Clever教授(ドルトムント工科大学)、Eric Meggers教授(マールブルグ大学)らとの共同研究の成果が、Nature Communications誌に掲載されました。
2022.11.25
工学研究科 総合工学専攻 古賀成美さんが第68回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において「学生優秀発表賞」を受賞しました。
2022.10.25
工学研究科 博士後期課程(社会人ドクター)の大関誠さんが、山口浩平准教授、中村聖三教授とともに、2022年度土木情報学賞(論文賞)を受賞しました。
2022.10.19
大学院工学研究科の清水康博教授がECSの242nd Meetingで「Fellow of The Electrochemical Society」を受賞しました。
2022.9.21
工学研究科 蒋 宇静(ジャン イジン)教授が令和4年防災功労者内閣総理大臣表彰を受賞しました。
2022.9.13
工学研究科博士前期課程の馬渕史彰さんが、2022年度資源・素材関係学協会合同秋季大会において、若手ポスター発表賞を受賞しました。
2022.7.21
博士前期課程の大山望夢さんが、第59回化学関連支部合同九州大会において、優秀研究発表賞を受賞しました。
2022.7.21
博士前期課程の川越勇介さんが、第59回化学関連支部合同九州大会において、優秀研究発表賞を受賞しました。
2022.4.6
博士課程(5年一貫制)の佐伯龍聖さんが表面技術協会第144回講演大会において第10回学生優秀講演賞を受賞しました。
令和3年度
2022.3.30
博士前期課程の渡来壮一朗さんが、電気化学会第89回大会(第70回化学センサ研究発表会)において優秀学生講演賞を受賞しました。
2022.1.31
上田太郎助教が令和4年度(第25回)清山賞を受賞しました。
2022.1.25
小林教授のインタビュー記事が『健達ねっと』へ掲載されました。(2022年1月)
2021.12.27
工学研究科 兵頭健生准教授が、日本セラミックス協会 第76回(2021年度)学術賞を受賞しました。
2021.12.10
文部科学省 大学の世界展開力強化事業「アジアの大学間連携による持続的社会基盤整備を支えるグローバル人材育成事業」に採択されました。
2021.12.03
工学研究科 総合工学専攻 田川 隆成さんと宮地 将希さんが第67回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において「優秀発表賞」を受賞しました。
2021.12.03
情報データ科学部 小林 透教授がCANDAR2021でOutstanding Paper Awardを受賞しました。
2021.11.19
工学研究科 蒋宇静(ジャン イジン)教授が令和3年防災功労者防災担当大臣表彰を受賞しました。
2021.10.20
清水康博教授がSensor Division Outstanding Achievement Award,The Electrochemical Societyを受賞しました。
2021.9.24
馬越啓介教授が令和3年度錯体化学会学術賞を受賞しました。
2021.7.30
助教本九町卓が2020年度研究進歩賞(プラスチックリサイクル化学研究会:FSRJ)を受賞しました。
2021.7.27
博士前期課程の渡来壮一朗君が、第58回化学関連支部合同九州大会において優秀研究発表賞を受賞しました。
2021.7.14
工学研究科髙橋特任研究員が土木学会から名誉会員の称号を授与されました。
2021.7.14
修士2年、山邉心太郎さんが「LOIS若手研究者賞」を受賞しました。
2021.7.6
一般社団法人 岩の力学連合会 2020年度「論文賞」を受賞しました。
令和2年度
2021.3.19
情報データ科学部の小林透教授と深江一輝特任研究員の異なるテーマが電気通信普及財団の助成にダブルで採択されました。
2021.3.17
大学院工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期課程2年生の中島大輔君が、電子情報通信学会主催の国際会議において公表した論文が、Best Paper Award in 2020を受賞しました。
2021.1.29
情報データ科学部の小林透教授がGCCE 2020において”Excellent Paper Award”を受賞しました。
2021.1.20
情報データ科学部の小林透教授が3rd IEEE/IIAI AITにおいて”Outstanding Paper Award”を受賞しました。
2021.1.14
大学院工学研究科総合工学専攻化学物質工学コース大学院生の古賀詩織さんが、8th International Joint Symposium on Applied Engineering and Sciences (SAES 2020)「最優秀ポスター賞」を受賞しました。
2020.12.4
第66回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において、工学研究科の大学院生が『優秀発表賞』を受賞しました。
2020.12.4
SC/KBSE主催の研究会にて、情報工学コース4年生熊本紘⼀君、室之園崇君がベスト・インタラクション賞、小川翔也君がグッド・インタラクション賞を受賞しました。
2020.12.4
大学院工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期課程2年生の三枝香風君が電気学会A部門優秀論文発表賞(A部門賞)を受賞しました。
2020.11.18
総合生産科学域(大学院工学研究科)の佐々木壮一助教の研究プロジェクトが科学技術振興機構の「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」に採択されました。
2020.9.25
工学研究科情報工学コースの修士2年、岸本友太さん、今井哲郎助教、荒井研一准教授、小林透教授が2019年LOIS研究賞を受賞しました。
2020.7.17
一般社団法人 日本応用地質学会 論文賞を受賞しました。
2020.6.23
工学研究科髙橋特任研究員が令和元年度土木学会功績賞を受賞しました。
2020.6.9
工学研究科修士2年岸本友太さんがIEEE LifeTech2020で優秀学生論文賞を受賞しました。
令和元年度
2020.3.26
工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期課程2年生の平田晃基君が大学院研究奨励賞を受賞しました。
2019.12.26
工学研究科情報工学コースの小林透教授が2019 ICCE-BerlinにおいてSpecial Merit Awardを受賞しました。
2019.12.19
髙橋特任研究員(工学研究科)が日本災害情報学会2019年度廣井賞(学術的功績分野)を受賞しました。
201912.6
第17回「学生ものづくり・アイディア展in富山」において「QRコードによる案内サービス Quest touRの開発」チームが最優秀賞を、「熱中症回避アプリの開発 ~熱中症を回避して野球に熱中しよう!~」チームが優秀賞を受賞しました。
2019.12.6
上田太郎助教が第13回アジア化学センサ会議(ACCS2019)においてYoung Scientist Awardを受賞しました。
2019.10.2
工学研究科生産システム工学専攻博士後期課程2年生の浦川真さんが優秀発表賞を受賞しました。
2019.9.24
大学院工学研究科総合工学専攻 電気電子工学コース 博士前期課程1年生の池田雄太郎君が優秀発表賞を受賞しました。
2019.9.11
工学研究科情報工学コースの小林透教授がCDS活動貢献賞を受賞しました。
2019.9.11
工学研究科システム科学部門(機械工学コース)の佐々木壮一助教の研究プロジェクトがJSTの社会還元加速プログラムSCOREに採択されました。
2019.7.26
髙橋特任研究員が都市計画・建築基準法100周年記念事業において国土交通大臣表彰を受賞を受賞しました。
2019.6.28
工学研究科博士後期課程のHuang Naさんが「2018年度 一般社団法人岩の力学連合会賞(博士論文賞)」を受賞しました。
2019.5.30
工学研究科システム科学部門(機械工学コース)の佐々木壮一助教らの研究グループが、ターボ機械協会賞(論文賞)を受賞しました。
1
2