キーワードを入力後 "Enter"キーで検索、または "ESC"キーでウィンドウを閉じます。
EN
日本語
English
Home
入試情報
工学部入試
工学部入試情報
オープンキャンパス
移動オープンキャンパス
オンライン入試説明会・個別相談会
出前講義・入試説明会
工学部入試Q&A
パンフレット
大学院入試
大学院入試情報
募集要項
過去の入試問題
合格発表
大学院入学Q&A
パンフレット
工学部
工学部工学科について
各コースの紹介
教員一覧
取得できる免許・資格
3つのポリシー
受講案内
統合認証システム(NU-Web)
年間スケジュール
時間割
卒業に必要な最低修得単位数
履修の手引き
シラバス
教養教育情報
研究生・科目等履修生
学生生活案内
授業料免除・奨学金
証明書発行
各種相談窓口
大学院
博士前期課程 総合工学専攻
教育・研究内容
3つのポリシー
履修方法/カリキュラム
カリキュラムマップ/カリキュラムツリー
成績評価方法/学位審査基準及び修了要件/教育職員免許状
博士後期課程
生産システム工学専攻
教育・研究内容
3つのポリシー
履修方法/カリキュラム
カリキュラムマップ/カリキュラムツリー
成績評価方法/学位審査基準及び修了要件
博士課程(5年一貫制)
グリーンシステム創成科学専攻
教育・研究内容
3つのポリシー
履修方法/カリキュラム
カリキュラムマップ/カリキュラムツリー
成績評価方法/学位審査基準及び修了要件
受講情報など
年間スケジュール
授業料免除,奨学金など
研究生・科目等履修生
統合認証システム
教養教育情報
学生相談
フェローシップ
研究・教員
研究概要
研究概要紹介
研究概要集(2021年)
研究シーズ集(2020年)
研究活動TOPICS
工学研究科研究報告
論文検索
代表的な研究
研究者情報
教員一覧
長崎大学教員等総覧データベース
産学官連携コーディネーター
その他
研究費獲得状況
共同研究・受託研究,寄附金
工学研究科センター,寄附講座
国際交流
大学間協定
交流協定に基づく覚書
大学間交流
国際シンポジウム
人材育成
留学生の受け入れ
教員の海外出張・研修
外国人研究者の受け入れ
概 要
お知らせ
ニュース
教員/職員募集
メッセージ
学部長・研究科長
教 員
組織案内
組織(学科・専攻・教職員)
沿 革
歴代工学研究科長・工学部長
役職員
数字で見る工学部・工学研究科
教職員数・学生数・外部資金等
教育方針・工学教育
充実する工学教育
養成する人材像
インターンシップ
点検・評価
自己点検・評価の概要
外部評価の概要
教員個人評価総括
その他
教育研究支援部
事務部
情報公開・個人情報保護
各種証明書の発行申込について
工学部同窓会
安全の手引
防災ポケットマニュアル
就 職
就職状況
就職担当者
就職関連Q&A(学内限定)
就職支援
公募情報
Home
研究・教員
研究概要
研究活動TOPICS
研究活動TOPICS
受賞報告&プレス発表
平成30年度
2019.3.22
電気電子工学コースの樋口剛教授が、長崎大学における電気工学の教育とリニアモータ及び回転モータ・発電機に関する優れた研究に対して、電気学会のフェローの称号を得られました。
2019.1.25
⼯学研究科博⼠前期課程総合⼯学専攻(構造⼯学コース)の永松牧⼦さんが、平成30年度⼟⽊学会全国⼤会第73回年次学術講演会優秀講演者表彰を受賞しました。
2019.1.25
⼯学研究科博⼠後期課程⽣産システム⼯学専攻の⽊本啓介⽒と松⽥浩教授が、⽇本実験⼒学会の学会賞(技術賞)を受賞しました。
2018.12.7
第16回「学生ものづくり・アイディア展in新潟」において「噴流装置によるお茶園改良計画」チームが銀賞を、「しぶとく強い大戦コマの開発」チームが特別賞を受賞しました。
2018.11.15
工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期課程2年生の福本秀晃君らの論文がBest Paper Awardとして表彰されました。
2018.9.11
土木学会建設マネジメント委員会「グッド・プラクティス賞」をインフラ長寿命化センターが受賞しました。
2018.5.22
小林透教授が総務省の「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」に2期連続採択されました。
2018.4.26
小林透教授が大川情報通信基金の研究助成贈呈式に出席しました。
平成29年度
2018.3.13
工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期課程2年の蒲ヶ原健君が2017 Excellent Student Award of the IEEE Fukuoka Sectionを受賞しました。
2017.12.21
工学研究科化学・物質工学コースの小野寺玄准教授が平成29年度有機合成化学協会九州山口支部奨励賞を受賞しました。
2017.12.14
第15回「学生ものづくり・アイディア展in長崎」において「ポータブル型Moving Cloud Server開発プロジェクト」チームが最優秀賞を、「LINEドアホンの開発」チームが優秀賞を受賞しました。
2017.11.24
“認知症診断ロボットの研究”が大川情報通信基金の研究助成に採択!!
2017.10.13
“道守”養成ユニット長崎地区が道路功労者表彰を受賞しました。
2017.10.13
工学研究科 総合工学専攻 電気電子工学コース 博士前期課程1年の芦塚直和君が静電気学会全国大会でHRSB賞を受賞しました。
2017.9.12
工学研究科インフラ長寿命化センターが工学教育賞(業績部門)を受賞しました。
2017.9.12
『インフラメンテナンス大賞 文部科学省特別賞』を道守養成事業が受賞しました。
2017.9.12
大学院 工学研究科 博士前期課程 総合工学専攻 構造工学コース1年次の石井成政君が、一般社団法人 溶接学会 九州支部研究発表会において『優秀学生講演賞』を受賞しました。
2017.7.21
工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期課程2年の蒲ヶ原健君が、国際会議でYoung Researcher Award(若手研究者賞)を受賞しました。
2017.6.27
工学研究科修士2年宮崎大志君が、2016年LOIS若手研究者賞を受賞しました。
2017.5.1
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)「ロボットや情報などの先端技術を活用しインフラ点検」を行いました。
2017.4.12
工学研究科総合工学専攻機械工学コース博士前期課程2年の坂本祐輔君が公益社団法人自動車技術会の2016年度大学院研究奨励賞を受賞しました。
平成28年度
2017.3.31
工学研究科総合工学専攻社会環境デザイン工学コース博士後期課程3年の石田純平さんが、国際シンポジウムJS-TAINAN2016にて、Excellent Student Paper Award(優秀学生論文賞)を受賞しました。
2017.2.24
工学研究科電気・情報科学部門黒川不二雄教授、同総合工学専攻電気電子工学コース博士前期課程1年の久保山聡之さんが、国際会議においてThe 3rd Best Paper Award(最優秀論文賞)を受賞しました。
2017.2.24
工学研究科グリーンシステム創成科学専攻2年 王 吉喆さんが、Electrical Science and Engineering Promotion Student Paper Awardを受賞しました。
2016.12.22
山本郁夫教授が第17回計測自動制御学会(SICE)システムインテグレーション部門賞を受賞しました。
2016.12.15
第14回学生ものづくり・アイデア展in富山で「離島用超小型電動モビリティの開発チーム」が最優秀賞を、「地図アプリを活用した市民による緊急車両移動情報共有システムチーム」が特別賞を受賞しました。
2016.12.15
沖縄海洋ロボットコンペティションにて山本郁夫研究室海洋ロボットRaybotがフリースタイル部門、SeabotがROV部門で最優秀賞W受賞!
2016.12.2
工学研究科博士前期課程総合工学専攻 化学・物質工学コース1年次の浦川洸郁くん(動的分子化学研究室)が、全国規模の学会である第62回ポーラログラフィーおよび電気分析化学討論会において、『ポスター発表優秀賞』を受賞しました。
2016.11.15
戦略的イノベーション創造プログラム「インフラ維持管理・更新マネジメント技術」に長崎大学の研究開発が採択されました。
2016.10.20
工学研究科の劉 日成客員研究員と蒋 宇静教授らが「平成27年度一般社団法人岩の力学連合会 論文賞」を受賞しました。
2016.10.20
大学院工学研究科総合工学専攻 電気電子工学コース博士前期課程1年生の中島祐太君が優秀発表賞を受賞しました。
2016.8.19
大学院工学研究科博士前期課程総合工学専攻 化学物質工学コース1年生の松本貴宏君が「第5回高分子学会グリーンケミストリー研究会シンポジウム」においてポスター賞を受賞しました。
2016.7.29
大学院 工学研究科 博士前期課程 総合工学専攻 構造工学コース2年次生の小原貴也さんが、一般社団法人 溶接学会 九州支部研究発表会において『優秀学生講演賞』を受賞しました。
2016.7.29
工学研究科 構造工学コースの勝田順一准教授が、溶接学会九州支部、"溶接技術奨励賞"を受賞しました。
2016.7.14
工学研究科システム科学部門(構造工学コース)の原田哲夫教授と佐々木謙二助教が土木学会田中賞(論文部門)を受賞しました。
2016.6.3
工学研究科 情報工学コースの小林透教授が、電子情報通信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)"LOIS功労賞"を受賞しました。
2016.6.3
工学研究科修士二年、磯野祐太君が電子情報通信学会、ライフインテリジェンスとオフィス情報システム研究会(LOIS)で"LOIS若手研究者賞"を受賞しました。
2016.5.23
工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士後期課程3年の村田晃司さん、同博士前期課程2年杉本一平さん、工学研究科グリーンシステム創成科学専攻5年梶原一宏さん、同1年王 吉喆さんが、2015 Excellent Student Award of The IEEE Fukuoka Sectionを受賞しました。
2016.5.23
工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期期課程2年の前田修介さんが、電気学会九州支部長賞を受賞しました。
2016.5.23
工学研究科総合工学専攻電気電子工学コース博士前期期課程2年の坂井努さんが、電子情報通信学会九州支部学術奨励賞を受賞しました。
2016.4.6
工学部工学科機械工学コースの渡邊耕介君が日本機械学会九州学生会第47回卒業研究発表講演会で優秀講演賞を受賞しました。
1
2