工学部の理念「アジアの鼓動響く街長崎で、知と心と工学センスを育み、未来を拓く科学技術を創造することによって、社会の持続的発展に貢献する。」に即して、工学技術者として要求される課題探求能力、コミュニケーション能力及び技術者倫理を身に付けた人材を養成します。
機械工学コース | 従来の"ものづくり立国"を支えてきた"機械工学技術者"というだけでなく、"人間を幸せにするための機械"という新たな観点をも身に付けた"新たな機械工学技術者"を養成する。 |
---|---|
電気電子工学コース | 電気、電子、情報通信工学分野の急速な発展に対応が可能な教育研究基盤を形成し、人の暮らしを支える基幹分野としてグローバルに活躍できる人材を養成する。 |
構造工学コース | 建築物、橋梁、自動車、船舶、航空機などの幅広い工学分野の構造物を安全安心に造るための構造工学の専門知識を修得して産業社会の様々な問題やニーズに対応できる人材を養成する。 |
社会環境デザイン 工学コース |
人々の生活に不可欠な社会基盤施設の計画・設計・施行・維持管理に関する基礎学力と専門的知識を身に付けるとともに、『安全で豊かな社会』及び『持続可能な環境』を創造するための能力をもつ人材を養成する。 |
化学・物質工学コース | 急速に進展するナノテクノロジー・バイオテクノロジー分野にも対応できるような化学及び材料工学分野の高度な専門知識と応用力を身に付け、生産・研究開発の現場のみならず社会の様々なニーズに対し積極的に対応できる人材を養成する。 |
自然と共生し、人類社会の持続的発展に貢献する高度な専門的・総合的能力を有し、創造的・先導的研究を推進できる高度専門技術者・研究者を養成します。
博士前期課程 総合工学専攻 |
「自然と共生する技術社会の発展に貢献する工学教育研究拠点として、高い専門実践能力を修得しグローバルに活躍できる技術者人材を養成するとともに、多様な知的資産を創造する独創的研究を推進する。」という理念に即して、産業界のニーズに対応した高度専門技術者を養成します。 | |
---|---|---|
機械工学 コース |
学部教育を引継いで、"人間を幸せにするための機械"及び"環境と共生できる社会活動のための機械"という新たな観点を身に付け、同時に高度な工学基礎力と研究開発能力を有する"機械工学技術者"を養成します。 | |
電気電子 工学コース |
電気工学分野において、人類の抱えるエネルギー環境に関する諸問題の解決を工学的見地より探求する能力のある人材の養成、すなわち問題解決能力において、電気電子系分野に関する知識・能力を活用できる人材を養成します。 | |
情報工学 コース |
情報工学分野において基礎から応用までバランスの取れた幅広い高度な知識をもち、高度情報化社会において指導的立場で活躍できる高度専門技術者を養成します。 | |
構造工学 コース |
建築物、橋梁、自動車、船舶、航空機などの幅広い分野の構造物を安全安心に造るためのより深い専門知識を修得して、様々な問題に対する解決能力を有してグローバルに活躍できる人材を養成します。 | |
社会環境 デザイン 工学コース |
安全かつ豊かな社会や持続可能な環境の創造に対して、高度専門職業人(技術者)として貢献し得るようになるための基礎的な素養を修得した人材を養成します。 | |
化学・物質 工学コース |
化学・物質科学の専門知識、課題探求及び実践的研究の能力を習得し、新物質・材料の創製のための科学技術の発展を主導できる人材を養成します。 | |
博士後期課程 生産システム 工学専攻 |
地球にやさしく人間に快適である社会を実現するために、高度に専門化した機械システム、社会基盤システム、電気情報システムの創出や新規物質の創成など、次世代の革新的科学技術の推進に貢献できる高度専門技術者及び研究者を養成します。 | |
博士課程 (5年一貫制) グリーンシステム 創成科学専攻 |
社会の持続的な発展に寄与するエネルギーの発生・有効利用、これに関連したデバイス・システム、高機能物質等に関する分野での先導的研究を展開でき、国際的に活躍できる卓越した研究者を養成します。 |