

平成28年度創成プロジェクト「最終成果発表会」
11月5日(土)、7チーム22名のメンバーが各課題に取り組んだ最終の成果を発表しました。どのチームも課題に対して意欲的に取り組み、アイディアに溢れる力作ばかりでした。
今回1位と2位に選ばれたチームは、12月に 富山大学にて開催される「第14回学生ものづくり・アイディア展」に参加します。
平成28年度創成プロジェクト「最終成果発表会」概要集(PDF)
第1位
「地図アプリを活用した市民による緊急車両移動情報共有システム」チーム【メンバー】別宮 祥太(情報 修1年) 宮普@大志(情報 修1年) 中島 瑞穂(社会環境デザイン 1年) 竹内 賀徳(化学・物質 1年) 【アドバイザー教員】 小林 透 教授 |
![]() |
第2位
「離島用超小型電動モビリティの開発」チーム【メンバー】平山 恒輝(機械 修1年) 三小田大樹(電気電子 1年) 阿部 蒼也(構造 1年) 八木 勇成(化学・物質 1年) 【アドバイザー教員】 坂口 大作 教授 ・ 矢澤 孝哲 教授 |
![]() |
第3位
「災害教訓に関する調査」チーム【メンバー】請田 郁哉(機械 2年) 大原 将和(機械 2年) 甲斐 彗(電気電子 2年) 【アドバイザー教員】 高橋 和雄 名誉教授 |
![]() |
○読売新聞2016.11.6地方版掲載
『長大生 開発作品を発表 「緊急車両共有システム」1位』
最終成果発表会1〜3位の作品を紹介
○毎日新聞 2017.1.13地方版掲載
『長崎大生が開発 大水害の記念塔紹介 防災サイトにも連結 教訓の継承に「いつかは熊本でも」』