業務展開
創成プロジェクト

令和元年創成プロジェクト「最終成果発表会」

 11月9日(土)、12チーム31名のメンバーが各課題に取り組んだ成果を発表しました。
どのチームも課題に対して意欲的に取り組み、アイディアに溢れる力作ばかりでした。
 今回1位と2位に選ばれたチームは11月30日(土)に富山大学にて開催される「第17回 学生ものづくり・アイディア展in富山」に参加します。

令和元年度創成プロジェクト「最終成果発表会」概要集(PDF)


 第1位

「QRコードによる案内サービス Quest touRの開発」チーム

【メンバー】
 岸本 友太 (情報 修士1年)
 和田 知也 (情報 4年)
 横山 瑛士 (情報 1年)
【アドバイザー教員】
 小林 透 教授
【課題提供企業】
 株式会社 デンソーウェーブ

 第2位

「熱中症回避アプリの開発 〜熱中症を回避して野球に熱中しよう!〜」チーム

【メンバー】
 鬼丸 禎史 (情報 修士1年)
 白濱 謙弥 (情報 4年)
 河邊 桜  (情報 1年)
【アドバイザー教職員】
 小林 透 教授
【課題提供機関】
 野球アカデミー オンデック長崎

 第3位

「大戦コマの開発」チーム

【メンバー】
 窄  佑夢  (化学・物質 2年)
 上野 真菜  (機械 1年)
 江頭 菜々衣 (機械 1年)
【アドバイザー教員】
 扇谷 保彦 准教授
 久田 英樹 技術専門員
 勝河 史典 技術職員
 鬼塚 祐人 技術職員
【課題提供機関】
 工学教育支援センター 創造工房

○毎日新聞2019.12.1掲載

『諫早 洪水ハザードマップ 実感 〜浸水の過程 動画で〜』
「本明川洪水ハザードマップの一般住民への理解促進に向けた研究」チームの紹介


○NIB長崎国際テレビ「news every.長崎」2019.12.13放映

『特集 シリーズ企業誘致@ “最先端”企業 長崎を選ぶワケ』
「QRコードによる案内サービス Quest touRの開発」チームの紹介


○長崎新聞2019.12.22掲載

『初めての施設でも迷わない QRコードで屋内案内』
「QRコードによる案内サービス Quest touRの開発」チームの紹介



▲ページトップへ


工学教育支援センター  〒852-8521 長崎市文教町1-14 TEL:095-819-2489 FAX:095-819-2488