長崎大学 工学研究科 国際水環境工学コース 国際水環境科学コース
めざすところ
今も世界各地で水に関係する問題が起こっています。
気候変動の影響で、深刻な旱魃や水資源不足の地域もあれば、逆に、豪雨による大きな被害に見舞われる地域もあります。また、経済発展著しいアジア、アフリカの新興国や開発途上国では、水環境の悪化に苦しんでいます。
そこで、様々な学問の叡智や先端の技術を結集し、このような水環境の問題を早急に解決することが求められています。
国際水環境工学コースでは、世界を舞台に、水環境問題の解決を担う高度専門技術者や研究者を育成することを目指しています。
教育の特徴
国際水環境工学コース(博士前期課程)
水環境保全や先端水処理技術を基礎から応用まで広く学び修士号を取得できるコースです。
本コースでは、全ての講義が英語で行われていますので、実践的英語力が向上します。
東南アジア、アフリカからの留学生が多く在籍し多様な文化と接することができます。
学部で水環境や水処理を専門にしていない学生も無理なく学べるカリキュラムです。
高度専門水環境技術者の育成を民間企業と連携して実施しています。
4月入学と10月入学の2期入学制となっています。

国際水環境科学コース(博士後期課程)
水環境や先水処理に関する先端研究を行い博士号を取得できるコースです。
博士前期課程と同じく、講義は全て英語で実施されております。
学べること
カリキュラム
基礎科目 水環境保全 水処理
環境データ解析学
水環境解析特論
実践水環境演習
水環境物質変換学特論
環境観測・分析演習
実践英語A/B
実践英語C/D
実践型インターンシップ
水環境輸送特論
水圏環境保全特論
環境アセスメント特論
空間情報処理論
精密分析化学特論
国際支援水環境技術特論
データ同化法特論
水圏モデル解析演習A/B
現代水処理工学特論
嫌気性水処理特論
膜応用技術特論
高度水処理実践演習A/B
水処理プロセス制御学特論
基礎科目 環境データ解析学
水環境解析特論
実践水環境演習
水環境物質変換学特論
環境観測・分析演習
実践英語A/B
実践英語C/D
実践型インターンシップ
水環境保全 水環境輸送特論
水圏環境保全特論
環境アセスメント特論
空間情報処理論
精密分析化学特論
国際支援水環境技術特論
データ同化法特論
水圏モデル解析演習A/B
水処理 現代水処理工学特論
嫌気性水処理特論
膜応用技術特論
高度水処理実践演習A/B
水処理プロセス制御学特論
研究テーマ例
高度膜分離技術による水再生技術の研究
高機能触媒等を水処理材料の研究
開発途上国向け水処理技術の研究
流動や水質の観測とシミュレーション
冨栄養化水域の有毒藍藻の研究
リモートセンシングによる水資源研究
岩盤・地下水の研究
実習および研究風景
実習および研究風景1
実習および研究風景2
実習および研究風景3
実習および研究風景4
在学生および卒業生の声
博士前期課程
入口 葉
博士前期課程1年 入口 葉
私以外、外国人留学生ばかりですが、常に和気あいあいとしており、みんな気さくに話しかけてきてくれます。コミュニケション手段は英語なので、自分の英語のスキルアップにもつながると思います。
長崎大学は、あなたがやりたいことを全面的にバックアップしてくれます。このような環境で勉強や研究を行っていきませんか?
長崎大学での研究をもとに得ることができた知識や経験を活かしていけるような企業に入社したいと思っています。
博士前期課程卒業生(2016年度)
ウィン ティ ホン ザン
卒業生(2016年度)ウィン ティ ホン ザン
ベトナムの大学で環境学部を卒業しました。そこでは母国語と英語しか話せないので、水環境工学で修士号の取得と、日本語も勉強したいと考え、長崎大の国際水環境コース選びました。
長崎大では水質モニタリングや水処理に関して様々トレーニングを頂いて、知識が広がりました。
日本語授業も友達との会話で盛り上がり嬉しかったです。
現在は兵庫県姫路市で働いています。仕事の内容はROろ過浄水器(海水、淡水用)とマイクロバブル発生装置を開発しています。ターゲットは東南アジアです。今後はベトナムで水処理分野で研究や開発を続けることを志望しています。途上国と比較して、日本の学生は科学を学ぶ上で多く利点があると思います。科学に興味がある方は、是非、長崎大学に来て勉強を頑張ってください。

トップへ