本コースの教育の概要と特徴
めざすところ
教育の特徴
学べること
実習および研究風景
在学生および卒業生の声
担当教員と研究テーマ
入試情報
進路情報
企業の皆様へ
国際連携
toggle navigation
MENU
MENU
HOMEへ
本コースの教育の概要と特徴
担当教員と研究テーマ
入試情報
進路情報
企業の皆様へ
国際連携
担当教員と研究テーマ
藤岡貴浩(専任)
膜分離先端水処理技術および水再生技術の研究開発
田邉秀二(兼任、化学・物質工学コース)
新規触媒、ナノマテリアル、界面技術を応用した先端素材と水処理応用技術の研究開発
村上裕人(兼任、化学・物質工学コース)
水処理に応用可能な先端高分子機能の研究開発
夛田彰秀(兼任、社会環境デザイン工学コース) *本コース長
湖沼、内湾、沿岸域等における流動と水質動態に関する研究(観測およびシミュレーション)
鈴木誠二(兼任、社会環境デザイン工学コース)
高次生態系を取り入れた水質動態予測モデルと水域モニタリング、および水質浄化装置の研究開発
蒋宇静(兼任、社会環境デザイン工学コース)
地下水流解析技術と地下水環境保全技術の研究開発
瀬戸心太(兼任、社会環境デザイン工学コース)
衛星観測と水文シミュレーションに基づく水害対策と水資源管理の研究
森山雅雄(兼任、情報工学コース)
リモートセンシング等を用いた環境モニタリング技術の研究開発
板山朋聡(専任)
富栄養化水域の生態工学浄化技術の研究開発、開発途上国向けの水処理・排水処理技術の開発