1. HOME
  2. >
  3. 工学部入試
  4. >
  5. 一般選抜(前期日程)a方...

一般選抜(前期日程)a方式・b方式について

令和7年度入試から、一般選抜(前期日程)が少し変わります!

一般選抜(前期日程)においては、出願時にa方式(共通テスト重視型)又はb方式(個別学力重視型)を選択して、各方式の中で合否判定及びコース決定を行います。令和7年度入試から前期日程の募集人員を198人に変更します。

募集人員:工学科 前期日程 198人 後期日程 53人

  1. 前期日程において、出願時にa方式(共通テスト重視型)又はb方式(個別学力重視型)を選択して、各方式の中で上位から合格決定。その後、各方式で第1希望コースを受入上限の目安まで可能な限り優先してコース決定。
  2. 後期日程では工学科一括入試で上位から合格決定。その後、第1希望コースを受入上限の目安まで可能な限り優先してコース決定。
  3. 合格者のコースは、受験者が出願時に届け出た第1〜4希望のコースに基づき、第1希望を優先して決定し、合格発表時に通知。
    (共通テストの得点と個別学力検査の得点との総得点の高い順に決定)
受入れ上限の目安 前期日程 後期日程
a方式 b方式
機械工学コース 46人程度 14人程度 15人程度
電気電子エ学コース 43人程度 14人程度 14人程度
構造工学コース 25人程度 8人程度 8人程度
社会環境デザインエ学コース 21人程度 6人程度 6人程度
化学・物質工学コース 46人程度 15人程度 15人程度
合 計 181人程度 57人程度 58人程度

ただし、各コースの第1希望者数が受入れ上限の目安(各コースで教育の質を保証できる人員数)を超えるときには、第2希望以下のコースに決定されることがある。

注)地歴及び公民から1地歴及び公民を2教科受験している場合は、第1解答科目を採用する。
注)英語の配点は、筆記試験(160点満点)とリスニングテスト(40点満点)の4:1の比率に変更し、それぞれの合計に換算。
※詳しくは動画にて説明しておりますので,以下URLよりご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=r-Zmd66fiSo

工学部の概要や入試情報について、もっと詳しく知りたい方は、
『オンライン説明会』をご利用ください。