1. HOME
  2. >
  3. 工学部
  4. >
  5. 各コースの紹介

各コースの紹介

機械工学コース

Mechanical Engineering Program
私たちの身のまわりの多くのものは、機械工学によって支えられています。
“創造”それは新しい夢を生みだすこと。“技術・研究”それは夢を具現化すること。「ものづくり」は社会の基盤を支えているもので、機械工学を通して「人を幸せにする機械」「地球環境を守りながら豊かな生活を支える機械」について基礎からしっかりと学べるコースです。社会に貢献できる、将来と有望性のある豊かな機械工学技術者・研究者の養成を目指しています。
【機械工学コースの特徴】
これからの機械工学は人にとっての“利便性”だけではなく、地球環境に配慮した「人と自然にやさしい工学」が求められ、「介護ロボット」「エコカーの開発」「発電システム」などの新しい技術が必要とされます。一般教養と専門科目をバランスよく配置した当コースのカリキュラムで実力をつけた卒業生は、世界中の第一線で活躍するエンジニアとなっています。
【機械工学コースの特徴】

機械工学コースでは各分野の実践的な技術を学ぶことができます。

  • 海洋開発,航空宇宙技術,医療において活躍できるロボット開発
  • 高効率クリーンエンジンの開発
  • 海洋エネルギー(波力・潮力・塩分濃度差・温度差)発電の開発
  • 地球環境に優しいエネルギー利用技術の研究

電気電子工学コース

Electrical and Electronic Engineering Program
電気のある豊かな生活を高度な技術で支え、持続可能な未来社会を創造する。
私たちの身の回りのものは、急速に発展している電気工学、電子工学、情報通信工学の技術が使われています。電気、電子、情報通信の各分野の第一線で活躍している教員陣による教育研究のカリキュラムで、エネルギー、エレクトロニクス、コンピュータ、コミュニケーションなどの最先端テクノロジーを支え、グローバルに活躍できる高度な技術者や研究者を養成します。
【電気電子コースの特徴】
電気工学、電子工学、情報通信をハードウェア・ソフトウェアの両面から学び、深い専門的科学技術と幅広い学際領域を扱える技術者、研究者を育成し、卒業・修了した後は、エレクトロニクス、エネルギー、情報通信関連の会社はもとより、自動車・運輸・機械、電力・プラントなど、幅広い最先端の産業分野で活躍しています。
【特徴的な研究】

パワーエレクトロニクス分野に関する研究が全国の大学と比較しても数多く行われています。この分野は電力変換器(コンバータ・インバータ)の新しい回路・制御方法とその応用に関する研究であり、

  • 太陽光・風力発電のような分散型電源と電力送電
  • 電気自動車・電車・ロボットのモータ制御
  • 様々な産業・家電機器

など幅広く利用されています。写真はモジュラー・マルチレベル・コンバータと呼ばれる新しい電力変換システムの1つです。分散型電源の普及により不安定な電力供給の問題を解決します。

構造工学コース

Structural Engineering Program
設計の基礎を学び、建築士、自動車・航空機・船舶・橋梁の構造技術者を目指そう!
建物、橋、自動車、船舶、航空機など、私たちの生活を支える構造物を造るために必要な考え方、理論、製作・施工技術は「構造工学」から成り立っています。構造工学コースでは、安全安心で優れたものづくりに貢献できる技術者や研究者を養成します。
【構造工学コースの特徴】
数学、力学、コンピューターシミュレーション、設計製図などの構造工学の基礎知識を修得できます。本カリキュラムはJABEE(日本技術者教育認定機構)の認定を受けており、社会的にも評価が高く、卒業生は技術士の第一次試験が免除され、就職時に大きな武器となります。また、資格取得についても重要視しており、一級建築士の資格取得に向けたカリキュラムの配置や二級建築士の取得に向けたサポート体制を整えています。
【特徴的な研究】

構造物の計画、解析、設計、製作・施工、維持管理に関する多彩な研究が行われています。

  • 構造物の静的挙動および動的安定性
  • 鋼橋の3次元FEM解析および耐候性鋼橋梁の健全性評価
  • 高機能材料を用いた補修補強工法の開発
  • 大規模システムの解析と制御などの構造解析の基礎理論と応用に関する研究
  • 構造物と人間・環境の調和を図るための最適な構造計画および設計法

 

社会環境デザイン工学コース

Civil and Environmental Engineering Program
人と社会を支え、自然と環境を守る。それが、私たちの使命です。
道路、橋、鉄道、トンネル、空港、上下水道、ガス、公園など、人と社会を支え、自然と環境を守り、安心して暮らせる安全な「まち」を築き、維持することが、社会環境デザイン工学の分野に求められています。人の命を守ることにも繋がるエンジニアとなる人材を育成します。
【社会環境デザイン工学コースの特徴】
社会環境工学の基礎から専門科目まで多彩な講義を選択でき、模型を使った実験や、実務仕様の機器を使った測量実技など専門的なスキルを学べます。現場見学やインターンシップ等を通じた就職支援に力を入れており、希望者は教員免許の取得が可能です。また、多彩なプログラムで技術系の公務員を目指すこともできます。
【特徴的な研究】
  • リモートセンシング/都市計画分野
    リモートセンシング技術を活用した放射能・PM2.5の拡散予測などの研究や、新たな都市計画・まちづくり手法の研究
  • 土木構造学/インフラ維持管理分野
    橋の構造、振動、通信やセンシング工学を駆使した、次世代型の維持管理技術の研究開発
  • 地盤工学分野
    地盤の安定性向上のための研究や、土壌汚染・不法投棄などの環境問題解決、災害対策の手法の提案
  • 水圏環境分野
    海や川などの水質の劣化現象について、観測・実験・数値解析を行い改善方策を提案する

化学・物質工学コース

Chemistry and Materials Engineering Program
現在、そして未来へ・・・新時代を開く化学・物質工学
物質の創製や新技術の開発など次世代を担う技術者・研究者を育成します。基礎的な化学や物理学の分野から学際的なナノテクノロジーやバイオテクノロジーの領域に至るまで、高度な最先端の教育と研究を行っています。
【化学・物質工学コースの特徴】
物質が持つ性質や機能を“原子・分子レベル”で理解し組み合わせることで新しい物質や環境にやさしい物質・エネルギー変換技術の開発に取り組んでいます。各分野における最先端かつ未踏の研究テーマに取り組むために、化学系科目、物性系科目、分子・生命系科目、英語教育など広範囲な教育を行い、課題探求能力や問題解決能力を涵養しています。
【特徴的な研究】

3つの分野の知識を利用して様々な研究を行っています。

  • 材料創製科学分野
    金属、セラミックスおよび高分子材料の「構造と物性の関係」を解明する研究
  • 界面機能科学分野
    センサ、触媒、電池、機能電極などの材料設計や分子設計による新しい機能の創製や応用の研究
  • 分子生命科学分野
    機能性金属錯体や高効率な有機合成反応の開発、生物活性分子の設計と合成、創薬、蛋白質の構造と機能に関する研究